哲GAKU 第4回「中西メソッド×ミュージシャンを科学する スペシャル鼎談」告知ビジュアル

Park College #11

哲GAKU 第4回「中西メソッド×ミュージシャンを科学する スペシャル鼎談」(前編)

Park Collegeでは、連続講座「中西哲生の哲GAKU」をオンラインで開催しています (毎月14日開催、全12回予定、無料)。

第4回目は「中西メソッド×ミュージシャンを科学する スペシャル鼎談」をテーマに、「ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム」などの著書を持つ、演奏科学者でソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)リサーチャーの古屋晋一、さらに現役プロサッカー選手の永里優季(はやぶさイレブン)をゲストに迎えて、2020年12月14日(月)に実施されました。ピアノとサッカーの関係性、中西メソッドを実践してきた永里優季の体験や進化の秘密、スポーツや音楽だけでなく、生活や仕事をする中で誰にも役立つ本質的な「勝利のメソッド」、コンディションの保ち方など、ここだけしか聞けないトークが展開されました。

サッカーやスポーツの技術を向上させたい方も、スポーツにはあまり縁がない方、指導する立場の方も、さまざまな分野の知見をスポーツ技術に応用しコーチする中西哲生の視点から、ぜひ自身の学びや気づきに繋げ、楽しんでいただければと思います。

「ふたつ三つのことを同時進行できるのは、女性ならではの特徴なのかな」(永里)

哲GAKU 第4回「中西メソッド×ミュージシャンを科学する スペシャル鼎談」開催風景1 古屋晋一(左)、永里優季(右)

中西哲生(以下、中西):年内最後となる今回の『哲GAKU』は、特別におふたりのゲストを迎えました。ひとり目は第1回に登場していただいた演奏科学者の古屋晋一さんです。古屋さんは「ピアニストの脳を科学する」という本を書かれていて、高校生までの若年層のピアニストの指導もしている方です。

古屋晋一(以下、古屋):よろしくお願いします。

中西: ふたり目のゲストは、プロサッカー選手の永里優季選手です。

永里優季(以下、永里):よろしくお願いします。

中西:永里選手は神奈川県2部リーグの男子チームの『はやぶさイレブン』で、9月から11月までプレーしました。メディアでもかなり取り上げられましたね。

古屋:こうしてお会いするのは初めてなのですが、ブラウン管越しと言ったら古いですけれど(笑)、何度も拝見しています。

中西:永里選手の今回の挑戦は、世界的にも取り上げられました。一区切りついたいま、率直な思いを聞かせてもらえますか?

永里:怒涛の2か月が終わったなという感覚と、もうちょっとやりたかったなという、ちょっとモヤモヤとした気持ちでいます。

中西:ずっと途中交代で出場してきて、最後の試合は先発して、かなり長い時間プレーしました。モヤモヤがあったかもしれないですが、手応えも得たのでは?

永里:練習に参加して試合を重ねていくごとに、いままでやってきたことが十分に通用するなという感覚がありました。それを最後の試合で長い時間試すことができて、できることがもっとあるんじゃないか、という課題も見つかって。上のレベルでもう少し試してみたいな、という思いはすごく強くなりました。

中西:基本的に満足しないタイプですよね。

古屋:つねに上、上をいっている。

永里:フフフ。

古屋:永里さんのお話を聞いて、トップレベルのアスリートは「限界を置いていなくて、想像力が豊かである」というマインドセットなのかなと感じました。

永里:まず限界を感じたことがないかもしれません。つねに何かを目ざして目標をセットして、そこに向かってやっていくなかで、ある程度想像した像に、できる技術が増えたとなったときに、そこで同時に「次」という思いが勝手に出てくるんです。

古屋:その想像の膨らませ方は、女子チームでプレーしているときと、男子チームでプレーしているときでは違いましたか?

永里:はい、違いました。女性のなかだけでプレーしていると出てこない発想が、男性とプレーするなかにはあって。女性的な特徴が男性のなかに入ることで分かった、というのもありました。たとえば、レベルの違いはもちろんあると思いますが、男性の脳はマルチタスクでできるベースが意外と整っていないんじゃないかな、と思うことがけっこうあって。

中西:それは具体的にどういうことですか?

永里:同時に違うことをできない、ということです。

古屋:僕ら、しかられているのかな(笑)。

永里:いえいえ、違います(笑)。たぶんトップレベルになるとできるのでしょうが、私が今回プレーした県2部リーグのチームだと、そこまで発達してないのかな、と思うような場面がありました。女性は家事でも、ふたつ三つのことを同時進行できる。それって女性ならではの特徴なのかな、と思いました。

古屋:なるほど、面白い……女性特有の強みなんですね。

「力みのない美しい動きができれば、最少の力で最大のエネルギー発揮できる」(中西)

哲GAKU 第4回「中西メソッド×ミュージシャンを科学する スペシャル鼎談」開催風景2 中西哲生

中西:永里さんは子どもの頃にピアノをやっていたんですよね?

永里:4歳から15歳まで、ピアノ教室に通っていました。

古屋:サッカー選手もピアノ奏者と同じアーティストという意味で、そのころの感覚が生かされているところはありますか?

永里:共通している部分があるな、と思います。ピアノでやってきた経験をもとに考えて、これはサッカーに生かせるなと取り入れたり。そういう作業は自然とやっている気がします。

中西:永里選手が今回の挑戦に挑むにあたって、パーソナルコーチをしている僕は色々なリクエストをいただきました。まずは、ボールを蹴るときの出力をあげたいと。男子チームに入るとパススピードが速い。自分もスピードを上げないとカットされやすいので、より小さい動きでボールが飛ぶ蹴りかたを求められました。最初は動きを分解してゆっくり、丁寧にやっていきました。

永里:最初はゆっくり、丁寧にやって、ちゃんとした身体の使い方ができるようにしていきますね。

中西:力みのない美しい動きができれば、最少の力で最大のエネルギー発揮できる、というのが僕の考えかたなので。

古屋:永里選手の映像を見ると、身体のしなりを使ったシュートの蹴り方をしていました。

中西:これは本当にお世辞ではなく、永里選手のシュートのクオリティは男子選手とあまり変わりません。フォームが美しいから、心を動かされる。

古屋:ああ、そうですねえ。

中西:ピアニストの美しい動きにも魅了されます。

古屋:ピアニストの動きだけを見れば、音を聞かなくても誰が上手なのかある程度は判断がつきます。

中西:それだ! 美しい動きは、音を聞かなくても分かるんですね。

古屋:音を聞くよりも動きを見るほうが、誰が優勝するのか分かるよ、という方もいらっしゃいます。

中西:ははあ……ピアニストの演奏で美しく見えるというのは、鍵盤に指を落とすのか、肘から先を落とすのか、肩から落とすのか、肩甲骨から胸鎖関節と同時に落とすのか、みたいなところの違いでしょうか?

古屋:すべての動作がそうだと思いますが、胴体から指先へ、中心から外へ動いていく動作は美しい、と言われますね。サッカーもそうじゃないですか?

永里:ええ、同じだと思います。

中西:無駄がない感じがします。

古屋:あとはフォロースルーでしょうか。インパクトをしたあとに止めてしまう人と、そのあとも流れて動いていく人の違いがあって。サッカーでも蹴ってそのまま終わるのと、そのあとも流れていくのでは、違いがありませんか? 少なくともピアノは、音が変わります。フォロースルーがあったほうが、音が伸びます。

中西:んんんっ、ちょっとイメージがわかないのですが(苦笑)、鍵盤を叩いたあとのフォロースルーはどこにいくんですか。

永里:ピアノでも歩くようにとか、走るようにとかいう表現で弾くときがありますよね。それに似たような感覚でしょうか?

古屋:そう、ですね。僕はまさに「歩く感覚で」と教えます。

「音の表情を変えるためには、身体のレパートリーを増やす」(古屋)

哲GAKU 第4回「中西メソッド×ミュージシャンを科学する スペシャル鼎談」開催風景3 古屋晋一

中西:それは、柔らかさとか滑らかさでしょうか。

古屋:機能としての滑らかさもあると思いますが、そのあとの音までイメージしていれば、身体が勝手に反応すると思います。個人的な興味としてお聞きしたいのですが、ボールがどう飛んでいくのかの軌道をきちんとイメージするのと、ある「一点」でとらえたのでは、フォームは変わりますか?

永里:変わります。

中西:全然変わります。こういうボールを蹴ろうというイメージで助走から入っていくのと、行き当たりばったりで強くインパクトしたのでは、全然違うボールになります。意思のあるボールなのか、意思のないボールなのか、ということですね。

古屋:インパクトにゴールを設定するのか、そのあとに設定するのかの違いでしょうかね。先なのか、いまなのか。

中西:僕が永里選手に伝えているのは、軌道をイメージして、そこからフォームを引っ張ってほしい、ということです。

古屋:ビデオの逆再生のように、ですね。

中西:そのためには僕が手本を示せないと、選手は納得してくれません。

永里:中西さん、メッチャうまいんですよ。

中西:敵がいないとメチャメチャうまいんです(苦笑)。でも、それぐらい練習しておかないと、自分で納得したボールがいかないので。お手本を見せるためにたまに蹴る1本が、メッチャ大事だったりするので。

永里:その、たまに蹴る1本がきれいなんです。たまに蹴っているのに(笑)。

中西:そこはホントにイメージから持ってきているというか、1本のキックに集中しているので。そういうことができるようになったのも、論理が分かったからなんです。強くインパクトしようと思ったら、きれいな軌道のボールは蹴ることができません。

古屋:ピアノの演奏で言えば、出したい音からフォームを作る、ということなのですね。その際に、どこまで戻っていく(遡って考える)のか。指先のレベルで考える人がいれば、肩まで戻って肘、手首、指となったら、肩が動いていないといけない、というイメージができる。そういう思考があって、これは鎖骨まで使う音だな、脇が開いている音だなといったように、逆算してやらないといけないんです。音の表情を変えるためには、身体のレパートリーを増やさないといけないというのが、ピアニストに必須のスキルです。

(以下、後編へ続く)

テキスト:戸塚啓(スポーツライター)

Profile

中西メソッド

「中西メソッド」とは、現在スペインで活躍する久保建英、中井卓大、など日本のトッププレイヤーたちも実践する、中西哲生が独自で構築した、欧米人とは異なる日本人の身体的な特長を活かし武器にするためのサッカー技術理論。

中西哲生が、世界の一流選手のプレーを間近で見てきた中で、欧米人と日本人の姿勢やプレーのフォームの違いに着目。中村俊輔への技術レクチャーを始めたことで、「日本人の骨格、重心の位置に着目し、より日本人に合ったフォームを構築できれば、日本人はもっと伸びるに違いない」という考えから生まれたメソッドである。

中西哲生 Tetsuo Nakanishi

スポーツジャーナリスト/パーソナルコーチ。現役時代は名古屋グランパス、川崎フロンターレでプレイ。現在は日本サッカー協会参与、川崎フロンターレクラブ特命大使、出雲観光大使などを務める。TBS『サンデーモーニング』、テレビ朝日『Get Sports』のコメンテーター。TOKYO FM『TOKYO TEPPAN FRIDAY』ラジオパーソナリティ。サッカー選手のパーソナルコーチとしては、当時インテルに所属していた長友佑都を担当することから始まり、現在は永里優季、久保建英、中井卓大、斉藤光毅などを指導している。

古屋晋一 Shinichi Furuya⁠⁠

演奏科学者/ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)リサーチャー。3歳からピアノを始め、KOBE国際音楽コンクール入賞などを果たす。大阪大学基礎工学部を経て、医学系研究科にて博士(医学)を取得。ピアノ演奏やその熟達を脳神経科学や身体運動学の観点から研究し、「ダイナフォーミックス」という新しい領域を確立した。

永里優季 Yuki Nagasato⁠⁠

プロサッカー選手/はやぶさイレブン。2004年に日本女子代表に初選出、2010年からは拠点を海外に移して活動しつつ、なでしこジャパン(サッカー女子日本代表)の中心選手として活躍。2011年 FIFA女子ワールドカップ 優勝、2012年 ロンドンオリンピック 準優勝、2015年 FIFA女子ワールドカップ 準優勝に大きく貢献した。2020年9月、男子のはやぶさイレブン(神奈川県リーグ2部)に期限付きで移籍し、女子選手として初めて男子チームで公式戦出場を果たすなど、既存の枠に捉われない新しい挑戦に取り組んでいる。